失業率が8.8%に下落し、雇用が若干の改善傾向にあることを示しました。
現在、こうした外部環境の良さと日本の震災の余波により、円は全面安に振れています。
ただし、失業率を長期的な推移で見てみると面白い傾向がわかります。
1980年から2010年の失業率推移です。
この図を見ると、2000年をヘッドボトムとした逆三尊型・ヘッドアンドショルダーズボトムを描いているのがわかります。
本来株式などでは歓迎すべき形状と言えますが、失業率は低いほうがいいので、悪い兆候と言えなくもありません。
つまり、高止まりを続ける可能性も無視できません。…あまり論理的な裏付けではないので、あまり重視はできませんが、超長期的に見ると興味深い傾向が現れていることは確かです。
注目の投稿
先進国の債務危機を解決する方法について:政府預金金利導入計画 / 新しいマイナス金利政策
先進国の債務危機を解決する方法について: 長いので三行で… 債務危機と言われているから、世界中の人々は債券が多いことが問題だと思っていた。 だけど、実際には、債券に対して政府の預金が少ない、もしくは全く無くて、更に金利がついていないことが問題だった。 政府の預金を増や...

このブログを検索
人気の投稿
-
EEZと領海を合わせた国別順位とEEZと領海と領土を合わせた国別順位をグラフ化してみます。また、人口密度からも分析してみます。
-
ここでは世界金融危機を完璧に防ぎ、スタグフレーションに苦しむ国を成長させるための手法を記述致します。 この記事では中央銀行による国債の買い取りについて考察してみます。 自国通貨政府供給政策 貨幣供給を政府に行い、実質的にマイナス金利を自由に生み出す手法について にて、新し...
-
イタリアの経済指標を確認します。 この記事では、貿易収支、為替レートについて記述致します。 関連記事 イタリアの経済指標1 人口・GDP イタリアの経済指標2 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り イタリアの経済指標3 経常収支 イタリアの経済指標...
-
ブラジル経済の指標を様々な指標で確認していきます。 対象となる指標は、人口、GDP、失業率、10債利回り、政策金利、インフレーションレート、輸入量、輸出量、貿易収支、経常収支、企業信頼感指数、消費者信頼感指数、株価指数です。 この記事で記述するのは企業信頼感指数、消費者信...
-
一気にアメリカ国債残高推移を分析しようと思ったのですが、想像以上に大変なため、4・5回に分けて記述してみます。この記事では1791年から1849年を対象とします。 1791年から1849年は、1776年に独立してから西方への領土拡大期に当たります。 米国債残高の歴史的な推...
-
単なる備忘録資料
-
かなり長いリストになりました。約7時間半の長さです。 1 お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム Money As Debt. 2 ツァイトガイスト 時代精神 3 ツァイトガイスト アデンダム (字幕なし) 4 ツァイトガイストⅢ Moving Forward (字...
-
流行は常に変化するもので、気付けば日本人が思っていたほど世界は日本を評価していなかったり、またその逆もよくあることです。そうした評価を絶対的に量ることはなかなか出来ないかもしれませんが、この記事では検索数を通して色々なメーカーの検索数推移に迫ってみようかと思います。
-
ここでは世界金融危機を完璧に防ぎ、スタグフレーションに苦しむ国を成長させるための手法を記述致します。 前述のデノミネーションなどで記述しましたが、インフレを継続的に生じさせるためにマイナス金利を用いると貨幣の劣化が生じます。 自国通貨政府供給政策 貨幣供給を政府に行い、実...
-
ニュージーランドの経済指標を確認します。 この記事では、人口とGDPについて記述致します。 関連記事 ニュージーランドの経済指標2 インフレーションレート ニュージーランドの経済指標3 政策金利・10年債利回り・債務GDP比 ニュージーランドの経済指標4 経常収支・...
0 件のコメント:
コメントを投稿
この度はコメントをいただき誠にありがとうございます。
必ずしもコメントにご返信できるかはわかりません。