ケース・シラー住宅価格指数が低迷を続けています。
それでは、早速指数の推移を見ていきます。
どうしても時系列のラインが正確に記述できていません。どうもオープンオフィスは時系列目盛りをいじりにくいようです。
大体2007年ころにピークを作り上げ、リーマンショック以降は急落しています。
その後、一度底打ちしましたが、その後は持ち直していません。
この2011年1月のデータだけで見ると少なくとも下落傾向にあると言えます。
筆者個人の意見としては、住宅価格が上昇しない背景には深刻な失業率が関連します。次に深刻な産業の形骸化が挙げられるでしょう。
こうした流れはかつての英国病が思い出されます。
英国病の発症時期は60年代からとも言われます。その後、2001年のブレア政権時に英国病克服宣言が出されました。
筆者は1945年以降の国営化を進めた時期には既に英国病にあったと考えています。そもそも民間企業が健全な経営を行えない経済は異常としか言い様がありません。
一方のアメリカは、リーマンショック以降に象徴的な出来事が生じています。GMの実質国営化です。この際にトヨタリコールショックが発生し、自由主義に矛盾が生じています。
あくまでも”もしかすると”ですが、アメリカは英国病のような経済疾患を発症したのかもしれません。こうした場合、経済は超長期的に低迷する可能性があります。
今後のアメリカ市場の展開には注意が必要かもしれません。
注目の投稿
先進国の債務危機を解決する方法について:政府預金金利導入計画 / 新しいマイナス金利政策
先進国の債務危機を解決する方法について: 長いので三行で… 債務危機と言われているから、世界中の人々は債券が多いことが問題だと思っていた。 だけど、実際には、債券に対して政府の預金が少ない、もしくは全く無くて、更に金利がついていないことが問題だった。 政府の預金を増や...

このブログを検索
人気の投稿
-
日本ではユニクロが有名ですが、近年他のアパレルーメーカーも日本への出店を加速させています。そんなわけで、アパレル・ワールド・セールスのトップ10をグラフ化してみます。
-
タイ王国の経済指標を確認します。 この記事では、人口とGDPについて記述致します。 関連記事 タイ王国の経済指標1 概要 タイ王国の経済指標3 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り タイ王国の経済指標4 為替レート・貿易収支・経常収支 タイ王国の経...
-
オーストラリアの経済指標を確認します。 この記事ではインフレーションレート、政策金利、 10 年物国債利回りについて記述致します。 関連記事 オーストラリアの経済指標1 人口・GDP オーストラリアの経済指標3 経常収支・貿易収支・為替レート オーストラリアの経...
-
米国債残高の歴史的な推移を分析します。本記事では1900年から1949年の残高推移を扱います。時代は第一次世界大戦、世界恐慌、第二次世界大戦を迎えます。まさに激動の時代です。 トップの記事 米国債残高の歴史的な推移を分析 1791年~1849年
-
かなり長いリストになりました。約7時間半の長さです。 1 お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム Money As Debt. 2 ツァイトガイスト 時代精神 3 ツァイトガイスト アデンダム (字幕なし) 4 ツァイトガイストⅢ Moving Forward (字...
-
2013/03/12時点での案は大幅に刷新しました。 現在までのところ以下の記事を更新する予定はございません。 あくまでも過去に作成した案です。 序文 国債は本来貨幣(現金・預金)を生み出すために必要な証明書に過ぎません。 国債の本質は、貨幣を生み出...
-
ある大学で車の色ごとに重大事故の発生件数を調べたところ、一番安全なのは銀色の車でした。 最も人気の白い車が重大事故を起こす確率を1とすれば、銀色の車は0.4と半分以下でした。
-
//債務危機時の経済対策案 以下の推測はすべて大雑把な仮定の上で記述しています。 シニア債、外貨債などの違いも考慮しておりません。 細部についてはこだわらずに記述致しました。 一人でもんもんと妄想して書き上げたものに過ぎません(2013/4/23)
0 件のコメント:
コメントを投稿
この度はコメントをいただき誠にありがとうございます。
必ずしもコメントにご返信できるかはわかりません。