1月貿易収支は4714億円の赤字、22カ月ぶりの赤字 | Reuters
1月貿易収支は-4714億円となり、市場予想を大幅に下回る赤字に転落しました。輸出前年比1.4%、輸入前年比12.4%となり、輸入量が急激な増加を見せた。
市場予想は+600億円。
一方、企業向けサービス価格1月は前年比-1.1%と市場予想-1.3%を上回った。
現在は円売りが進行している。
先日のムーディーズ格下げから今日は貿易収支赤字と、内容の悪さをリビア情勢、ニュージーランド地震と比べるような状況になっています。
注目の投稿
先進国の債務危機を解決する方法について:政府預金金利導入計画 / 新しいマイナス金利政策
先進国の債務危機を解決する方法について: 長いので三行で… 債務危機と言われているから、世界中の人々は債券が多いことが問題だと思っていた。 だけど、実際には、債券に対して政府の預金が少ない、もしくは全く無くて、更に金利がついていないことが問題だった。 政府の預金を増や...

このブログを検索
人気の投稿
-
タイ王国の経済指標を確認します。 この記事では、人口とGDPについて記述致します。 関連記事 タイ王国の経済指標1 概要 タイ王国の経済指標3 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り タイ王国の経済指標4 為替レート・貿易収支・経常収支 タイ王国の経...
-
シンガポールの経済指標を確認します。 この記事では人口、GDPについて記述いたします。 関連記事 シンガポールの経済指標2 インフレーションレート シンガポールの経済指標3 政策金利・10年物国債利回り・為替レート シンガポールの経済指標4 経常収支・貿易収支 シ...
-
米国債残高の歴史的な推移を分析します。本記事では1900年から1949年の残高推移を扱います。時代は第一次世界大戦、世界恐慌、第二次世界大戦を迎えます。まさに激動の時代です。 トップの記事 米国債残高の歴史的な推移を分析 1791年~1849年
-
震災を受けて3月の貿易収支はかつて無い落ち幅となりました。 おそらく4月から6月はより過酷な状況が待っている可能性がありますが、2010年までをとりあえずグラフ化してみます。
-
世界自動車販売台数の推移を2006年から2009年のデータで作成してみました。本当はもっと長期間のデータが欲しかったのですが、残念ながらデータが得られませんでした。そんなわけでかなり短期間のデータになりますが、2006年から2009年のデータを元にしてみます。
-
1950年から2010年には経済的な動きと戦争が入り交じります。朝鮮戦争、ベトナム戦争、ドルショック、東西冷戦と共産主義の崩壊、湾岸戦争、IT革命と大小の規模を問わず、多くの出来事がアメリカにのしかかっているのがわかります。 トップの記事 米国債残高の歴史的な推移を分析 ...
-
スペインの経済指標を確認します。 この記事では人口、GDPについて記述致します。 関連記事 スペインの経済指標2 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り スペインの経済指標3 経常収支・貿易収支・為替レート スペインの経済指標4 株価指数・失業率・鉱工...
-
ドイツの経済指標について確認します。 この記事では、人口・GDPについて記述致します。 関連記事 ドイツの経済指標2 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り ドイツの経済指標3 経常収支・貿易収支・為替レート ドイツの経済指標4 株価指数・失業率 ド...
-
イタリアの経済指標を確認します。 この記事では、人口・GDPについて記述致します。 関連記事 イタリアの経済指標2 インフレーションレート・政策金利・10年物国債利回り イタリアの経済指標3 経常収支 イタリアの経済指標4 貿易収支・為替レート イタリアの経済指標...
0 件のコメント:
コメントを投稿
この度はコメントをいただき誠にありがとうございます。
必ずしもコメントにご返信できるかはわかりません。